代表プロフィール

ブログ書いてます。よければどうぞ。

自己紹介

面白いことを想像したり、企画することが好きです。幼少からゲームが大好きでしたが、集中力の衰えからか最近飽きてきました。 事業運営する中で出会う様々な人との関係と、そこから得られる新たな刺激を楽しみに事業作りをしています。

社名に込めた思いについて

SNSによって極端な思想や言論が注目され持て囃される昨今の時代。社名である「Aristo」は古代ギリシアを代表する賢人、「アリストテレス」から取りました。「万学の祖」とも呼ばれる彼は、こんな言葉を遺しています。

  1. 「本質」: 物事の真髄そのものを指す言葉
  2. 「中庸」: 互いに背反する2律が、最適にバランスする位置を見出すことに物事の真髄があるという考え方

個人・法人それぞれの視点で思いが込められています。まず法人としては、「高度に情報化した現代社会において、2つの概念を常に念頭に置いき活動する事業体でありたい」という思いが込められています。 対して個人としては、下記の経歴から分かるとおり社会不適合な自身の在り方と社会の一員としての在り方とで、折り合いをつけることができる居場所を作りたいという思いが込めています。

詳しい経歴

MM/YYCareer
01/1997札幌市出生
03/2016私立北嶺高校卒業
07/2017株式会社Candle(Rails/iOSエンジニア)
03/2020神戸大学経営学部中退
2022リオネキッズ(プログラミングスクール)教室責任者
2025Aristoマーケティング創業

幼少から企業経営に興味があり、地元札幌から神戸大学へ進学。しかし、授業の退屈さと大学へと続く六甲坂の急勾配に耐えられず敢えなく中退。 休学中は独立系のVCや東大生を中心に構成されたITスタートアップ企業でインターン生として勤務。大型のバイアウト経験をしました。大学中退後は地元に帰り、独立。 教育分野への関心から私立高校のプログラミング授業を受け持ちつつ地元企業のプログラミングスクール事業に携わり、2025年に生成AI技術の台頭をきっかけに、企業のマーケティング支援及び採用支援を行うAristoマーケティングを創業しました。